|
|
2007年も残りわずか、目についた花々を勝手気ままに
撮ってきましたが、草も木もすっかり冬篭りです。
春の芽吹きどき迄、少しお休みです。 2007.12/25 |
|
|
|
 |
|
 |
クリスマス・
ホーリー
ヒヨドリが、啄ばみに
通ってきますが
何とかXmasまで
もちました!
小さい豆電球で
イルミネーションを・・・ |
平成19年12/20撮影 |
|
 |
|
 |
まゆみ
(真弓)
昔、弓を作るのに
使ったことから付いた
名と云うことです。
可愛い名前が気に
入っています♪
種を包んでいる皮
があまりにも綺麗な
ピンクに色づいていた
ので枝先を手繰り寄せ
てもらい背伸びして
撮りました。
二人三脚の作品です! |
平成19年11/2撮影 |
|
|
|
 |
|
 |
つるりんどう
花と実 |
平成19年11/2撮影 |
|
|
|
 |
|
 |
やまほうし
(山法師)
春にハナミズキに
良く似た白い花を
咲かせるあの木の
実だったとは初めて
知りました!!
大きさは径2p程。
ご近所の庭に咲いて
いるのを毎年見て
いますが・・・
実を見たことは
ありません?? |
平成19年10/17撮影 |
|
|
|
 |
|
 |
草いちご
直径1〜1,5p
かなり大きいので
草むらで目立ちます。
きのこを見つけながら
もう一つの楽しみです!
甘さ控えめ、酸味が
懐かしい味です♪ |
平成19年10/10撮影 |
|
|
|
 |
|
 |
われもこう
(吾亦紅)
まだまだ秋とは
思えない暑さの中
秋を感じさせる
可愛い花! |
平成19年10/1撮影 |
 |
|
|
 |
|
 |
ほととぎす(白)
丁度10年前に
友人から頂きました。
勝手に殖えて
勝手に咲く手間要らず
の花です。
咲き出すといつもその
友人の元気な笑顔を
思い出します。
|
平成19年9/25撮影 |
|
|
|
 |
|
 |
サンジソウ
(三時草)
近くの公園に咲いて
います。三時頃咲くから
付いた名のようです。
どうりで私が見る時は
いつも蕾。暑い最中
撮りに出ました。 |
平成19年9/20撮影 |
|
|
|
 |
|
 |
残念ながら名前が
分かりません?
この季節になると
庭のあちこちに出て
咲きます。背丈30cm
程になり、大豆ほどの
可愛い花を枝分かれ
した先に付けます。 |
平成19年9/20撮影 |
|
 |
|
 |
高砂ユリ
葉が笹のように細い。
真夏の炎天下の中で
真っ白い細身の花も
涼しげです♪
|
平成19年8/25撮影 |
|
 |
|
 |
フシグロセンノウ
目にも鮮やかな緋色
です。今年は虫の害
にも遭わずに鉢の中
で立派に咲きました。 |
平成19年8/10撮影 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
フウセンカズラ
ふと気づくと、もう
先に咲きだした花から
風船のような可愛い
実(種)を一杯つけて
いました。
残暑が厳しい中涼風
を運んでくれました!♪ |
平成19年8/10撮影 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
フウセンカズラ
(風船蔓)
お隣のフェンスに
絡まって毎年咲くのを
撮らせていただきました。
秋に風船のような実を
付けて初めてフウセンカズラに気づきます。
こんな可愛い花が咲く
のに気づいて
感激!!です。
小豆粒ほどの
とっても小さくて、
弱々しい花ですが
UPにすると清楚で
変った花びらの
付き方です! |
平成19年7/27撮影 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
オニユリ
花の時期が一段落し
樹の新しい枝も
草の新芽も一日毎に
勢いを増して、あっと
云う間に庭は鬱蒼と
して緑一色の裏山
のようです (^0^)
ハッとするような
鮮やかなオレンジ色
で伸びきった背丈を
支えきれず通路に
はみ出して咲く姿は
裏山の目立ちたがり屋
?
|
平成19年7/24撮影 |
 |
|
|
|
|
 |
ブッドレア
小花が寄り集まって
咲くものが好きです。
ブッドレアも、その一つ
です。濃い赤紫色も
気に入ってます。 |
平成19年7/20撮影 |
 |
|
|
|
|
 |
オオバ(大葉)
ギボウシ
その名の通り
ギボウシの中では
一番大きな葉です。
昔、河原で遊ぶ時
母がこの葉を採って
おにぎりをのせて
くれました!♪
大きな鉢の中で
10年?15年?
もっとかもしれません
毎年裏切らずに
咲いてくれます。
|
平成19年7/20撮影 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
ソバナ
鉢植で毎年
5〜6個の花を
付けていましたが
昨年花後に植替
た所、今年は花の
軸は二本出て穂先
は無数に枝分かれ
し数え切れない程
の花を付けました♪
|
平成19年7/17撮影 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
アナベル
あじさいのページに
続きます
↓
 |
平成19年7/2撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
コウリンタンポポ
(紅輪タンポポ)
今年は随分早く
咲きはじめました。
真夏から秋口にかけて
だったような・・・
これも温暖化の
影響でしょうか? |
平成19年6/25撮影 |
|
|
|
 |
|
 |
スカシユリ
昨年、尾瀬岩鞍の
ゆり園に行った時
購入した苗が見事に
咲きました!!♪
五色全部咲き揃う
のを待って写真を
撮ったのですが昨年
に比べると背が倍
になってしまい、
背伸びをし花を
見上げての撮影と
なりました。 |
平成19年6/16 撮影 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
キリン(麒麟)草
葉は厚みのある
サボテンのような
葉、星形の花が
まとまって咲き
ます。 |
平成19年6・10 撮影 |
|
|
 |
シナノナデシコ
一昨年、南アルプス
林道の道端に咲いて
いました。茶色になった
花ガラを一つ頂いて
蒔いたものです。
山ではもっとブルー
だったような?
一本の竺の先に
7,8個の花を付け
夕方になるとしぼみ
朝には開く・・・を
繰り返し約一ヶ月程
咲き続けます。
省エネを自ら身に
付けた賢い花です。 |
平成19年6・10 撮影 |
|
|
|
 |
ニワゼキショウ
ウォーキングで行く
グランドに芝生に
まみれて一面に
咲き出します。
真ん丸い種を採って
庭に蒔いておきました。
今年はもう一種類
ブルー系もあるのに
気づきました。
早速、種を採って
蒔いておきましたが・・
来年は三色揃って咲い
てくれるでしょうか? |
平成19年6・10 撮影 |