撮影 2015 10/5 今シーズン二度目の茸狩は、多摩川源流部の山梨県丹波村(たば)の奥へ足を運びました。 人里離れた鳥の声と清流の音、時折鹿の鳴き声を聞きながら、大自然に浸っての茸狩りで心身共に リフレッシュ出来ます。例年より少し早い入山で茸も、やゝ早い感じですが待っていてくれたように顔を 覗かせていました。 まだ小さいものは残し、出ている半分程を頂き、又来年姿を見る事が出来る様祈り、帰途につきました。 |
|
![]() |
![]() |
カヤタケ いつも最初に 目に入ってくる 茸です。 やゝ大ぶりで お猪口型、赤茶 の傘は充分目立ちます。 |
|
![]() |
||
![]() |
エノキタケ 今回、エノキは まだ出ていないと思っていました が、例年に比べ 少し早いようです ほんの少しですが、楽しむ程度は頂けました。来た甲斐がありました ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ヌメリスギタケモドキ この辺りは来れば、大体見つけ る事が出来る茸 です。 これからが本番 です ![]() |
|
![]() ![]() |
||
![]() |
オニナラタケ 出始めは、ナラタケ、クリタケと 良くにています。 軸だけが他より 長く、生長につれ 模様が出来てきてオニナラタケの 特徴がはっきりと してくるのだと・・・ 迷博士が云って おります ![]() 丁度食べごろ ![]() そろそろ次世代を残す準備をしている様です。 この長い軸が特徴の一つのようです。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
チャナメツムタケ 今年はまだ少し 早かったのかも しれません。 やっと見つけました。 色良し、形良し、 味も良し!! 三拍子揃っています 枯れ枝に押されてこんな形で 出ていますが かさの色は健在 です。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|||
クリタケ特集 最も茸らしい茸で、何本もが株をなしてそして何株も、そこここに出るのでしばらく眺めて 写真を撮り、そして頂きます。 |
|||
![]() |
絵になる容姿![]() |
||
![]() |
仲良く整列して 出ています。 まだまだ大きく なります。 |
||
![]() |
こんな風に出て いる事も ![]() |
||
![]() |
杉苔の中に点在しています。 | ||
![]() |
傘が開き切ると こんな感じになり また雨に濡れると色も変わり、毒のあるニガクリタケ にも似て、注意が必要になります。 |
||
![]() |
人里離れた所ならではの光景です。 | ||
![]() |
少し生長したもの | ||
![]() ![]() ![]() |
撮影 2015 10/12 三窪高原への道 何年か前は直接頂上に行ける林道を車で難なく入って行けたのが、今は頑丈な鉄の遮断機に大きな 錠前がガチッと、掛けられている為、仕方なく、ずっと下の沢沿いから登るハメに・・・ ![]() 何故それまでして登るのか ![]() 隠れて、あの真っ白いオシロイシメジが、塊りで点在している筈 ![]() ![]() |
|
![]() |