|
|
|
|
|
五月晴れに誘われて
散策する人、カメラを
覗きこんでシャッター
を押す人、目的は様々
ですが、ゆっくりと時の
流れを楽しむひと時は
一緒です |
|
|
|
 |
日吉神社
本殿
見事な藤(無料)を観させて頂いたので・・・
お参り致しました!
|
|
 |
拝殿
門かぶり仕立ての松の枝の年代を感じさせる
美しい姿です。
若葉の緑が一層引きたち、逆光で鳥居側を
見下ろすと細かく枝分かれした松の緑のカーテンです
見守る立派な狛犬の
すさまじい形相、大きな姿に圧倒されました
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
拝島大師
弁天堂
一目観て法隆寺の夢殿を思い出しました。
趣のある立派な建物です。 |
|
 |
拝島大師側より観た
藤棚 |
|
 |
ユズリハ
境内の湧水池の脇に
ありました。
若葉が延びてから古い
葉が譲るように散るので付いた名という事です。
なる程、若葉は勢いよく天に向かって延びて
いる代わりに古い葉は
皆、下を向いていました。 |
|
 |
|
|
 |
撮影 2014 5/2
自宅庭にて
ウツギ
つい先日まで丸い蕾で
一杯でしたが、次々に
庭のあちこちで白くまとまって咲きだすと見映え良く、一見高級感のある華やかなものに見えます。
山から、ひと枝切り花用に折ってきたものを
挿木し、そこから枝を
勝手に延ばし地に根を
張り増えていきました。
|
|
 |
エビネラン
昨年お隣から頂いたピンクの可愛いエビネです♪
|
|
|
西洋シャクナゲ
今年も沢山花を付けました。
このピンクの色が気に入っています。
欲を云えばアズマシャクナゲと一緒に咲いたらピンクのグラデーションが見られるのに・・・ |
|
|
黄ボタン
玄関前の狭い場所に
サツキ、ツツジ、ウツギ
等と、ひしめき合って
いるのにやはり大きさ、
色、香り等、群を抜いて
目立ちます。
暫らく前にはピンクの
ボタンも隣り合わせて、
咲いていましたが選手交代となりました。
|
|
|
撮影 2014 5/23
二人静
いよいよ、我家の庭は
野草園となってしまったようです 
山で見かける二人静が
出ていました
庭と云うより敷地内の
猫の通り道にのみ活かされている死角?なので草取りもつい滞りがちの所なので・・・
二人と云うより四人静(^^)になっています。
山よりは栄養良いのかもしれませんネ
|
|
|
|
|
|
撮影 2014 5/12
連休も終わり、辺りは
すっかり新緑の季節に
なりました 
買い物のついでに足を
延ばし、近くの山方面に行ってきました。
桐の花
この季節には時々見かけますが真近で見た事が無く今回も離れた所
からズームで撮りました
多分咲いたまゝ樹の上で茶色くなってしまうので落ちた時には、もう花
とは気付かない?・・・
|
|
 |
ハンカチの木
民家の軒先に大きなハンカチの木を見つけました。
樹一杯に白いハンカチを結びつけたかの様に
ヒラヒラと風に舞っていて、思わず車を止めて
写真を撮らせて頂きました
図鑑等で調べると、白く
見えているのは花びらではなく苞葉というもので、花びらは無い。中に見えている丸いものが
花です。
二枚づつ付く苞葉は成長しながら、葉よりも大きくなり下を向いて、ハンカチを結んだように見えてくる・・・ |
|
 |
|
|
クサノオウ
空き地に株立ちで点在
し、競い合うように咲いていました。
ヤマブキソウに似ていると思ったら、そう呼んでいる植物学者もいたようです。
毒性が強いので誤った
使用は厳禁
その毒性を生かし、痛み止め、化膿止め等に
昔は使ったそうです。 |
|
撮影 2006 6月 
我家で、すでに消滅してしまった草花の写真が沢山あります。
このまゝにしておくのは忍びなく何点か載せてみました。
又いつか我家の庭に咲いていたらと、勝手な事を思いつゝ・・・ |
|
|
 |
ハマナス
駐車場の一番外側で毎年良く咲いていたのですが、狭い場所にアナベル(アジサイ)を並べて地植えした為?か分かりませんが年々元気が
無くなり、すっかり姿を消しました。
鮮やかなピンクも気に入っていたし、皇太子妃雅子様の御印の花でもある為、大事にしていたのですが残念です。 |
|
 |
ツルコケモモ
(クランベリー)
何回か実もなり、楽しめましたが・・・ |
|
|
黄花シャクナゲ
(西洋シャクナゲ)
随分大きくなり花も沢山咲くようになったのに、
枯れてしまいました。
改めて写真を見ると
残念さが募ります |
|
|
|
|
TOPへ 春2へ |