|
|
|
|
撮影 10/27 山梨県境 |
|
|
 |
エノキタケ
15年以上も前から
茸狩りを楽しんで
おりますが、ここ数年
特にこのエノキタケが
減少しています。
翌年の事を思い必ず
残してくるのですが・・・
最近樹木の皮が人間の
背丈位のところ迄、剥が
され鹿の餌になっている
木が余りに多い事や、
足跡、糞の量の増えた
事等々、鹿の数も増え
美味しい茸は絶好の
御馳走になっているの
でしょう。
|
|
 |
エノキタケ
川を跨ぐように倒れた
枯れ木は要チェック!!
このように見つけられ
ます!!!
沢山の茸がある中で
一番のお薦めの味です
店先の栽培されたもの
と、姿形、風味がこれ程
違うのも珍しく、栽培品
は野生のものには遠く
及びません。 |
|
 |
チャナメツムタケ
ぬめりが強いので
我家では、汁物で
いただきます!
茸の風味をたっぷり
味わえます。
|
|
 |
山はちらほらと紅葉が
始まっています。
|
|
撮影 10/22 富士山麓  |
|
|
|
|
|
 |
ホテイシメジ
仲良く三兄弟整列
です。
枯れ葉をかけて来年
の活躍を期待して・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
クリタケ
まとまって出るので
あれば見つけ易い茸
茸汁に最適です。
新聞、テレビで報道
されている毒性の強い
ニガクリタケと非常に
良く似ています。
もう少し成長したものは
慣れた人でも間違える程
似ているので要注意!
端を千切って食べてみる
とほんの一口でも苦味が
口の中に広がるほど
強烈なので試してみる
ことです。
|
|
 |
カヤタケ
お猪口型の美しい
茸です。
勿論、味もGood! |
|
撮影 10/18 あきる野丘陵  |
|
|
 |
ナラタケ
クリタケに似ていますが
柄にハカマがあり、見分け
られます。
食べるにはこれ位の傘の
ものが一番美味しいです。
ナラタケは里山に多く見ら
れ馴染み易い茸です
|
|
 |
ホウキタケ
丁度食べ頃!
立派な一株です。
後ろにも見えていますが
あちこちに散らばる様に
出ています!
見つけた時の感動が
甦ります!☆☆☆
|
|
 |
サクラシメジ
採る茸の中では
大きいほうに属し
収穫を実感できる
茸です。
|
|
 |
サクラシメジ
茸の見分けは
傘だけでなく柄も見て
判断するので写真に
撮る時は柄も見える
ように撮りますが、
この茸は真上からも
つい撮りたくなります。
中心の濃いピンクから
外に向って淡いピンク
(桜色)になり名前と
イメージが一致します。 |
|
 |
|