雛のつるし飾り



伊豆・稲取温泉に江戸時代から伝えられている”桃飾り”

今年も行って来ました



110個の飾りにはそれぞれ謂れや言い伝えがあります






(這い子人形)

這えば立て、立てば歩めの親心








(三番そう)

能で祝い事につきもの









(うさぎ)

赤い目のうさぎは呪力があるとされ、神様のお使いともいわれてる






(鳩)

神の使いと言われる。
鳩はむせないとも言われ、お乳をよく飲めるように・・





(三角)

香袋。お香は貴重品で薬でもありました







(桃)

桃の実には、霊力があるとされ、邪気・悪霊を退治し、延命長寿を
意味する。






(とうがらし)

虫除けの効能があることから、娘に虫がつかないように・・












(さる)

厄が去る。







(お手玉)

遊び道具






(ふくろう)

呪力がある。 福や不苦労にかけて・・・







(巾着)

わが子がお金に不自由しないように・・





(亀)

長寿の象徴






(柿)

滋養があり、長寿の木。厄払いの効もあるとされてる







(だるま)

七転び八起きで福を招く縁起物
                     2008.2