![]() |
![]() |
![]() |
”信州の冬”を撮り続けた BBSカメラマン?komisyanの”信州の春”は 7年に1度の御柱がテーマです☆ 多分 御柱の予定表とにらめっこしながら、早朝から カメラ目線の良い場所を陣取っての 撮影だとnanamomoは推測してます これからが本番〜〜〜随時追加されると思いますが、取り敢えずご覧くださいませ nanamomoは、10日の木落としには兄と一緒に現地入りしまーす♪ 2004.4.6 |
山から切り出した 全長約16メートルの巨木を 急坂や雪解けの川を越えて 人力で長野県・諏訪大社まで運ぶ 勇壮な奇祭「御柱祭(おんばしらまつり)」 7年目ごとに1度、干支(えと)の寅(とら)年と 申(さる)年に 開かれる祭りで 平安時代から約1200年の歴史があるとされる。 長野県下諏訪町の 国有林などから切り出した 直径1メートル、重さ約10トンのモミの木16本を 諏訪湖周辺に住む 約21万人の氏子が参加 諏訪大社上社本宮・前宮、 下社秋宮・春宮まで人力で運び、 それぞれ4カ所の社殿の四隅に建てる。 祭りは4月2日〜〜5月10日まで断続的に 計12日間行なわれる 前回の1998年は、国内外から約180万人が訪れたと言う |
山出し編
![]() |
2004.3.18・・・BBS 棚木場 霧が峰のふもとで山出しを待つ 秋宮4本&春宮4本の御柱 ”奥山の大木 里へ下りて神となる” |
![]() |
2004.4.1・・・・BBS 今年の信州の春は 天下の奇祭御柱祭りからです、昨日・今日は御柱つくりで八ヶ岳山麓は大賑わい: 上社はめど梃子の穴・引き縄の 穴掘りから曳き出し出来るまでの準備は 大仕事です。 画像は八ヶ岳主峰バックのスナップです。 |
![]() |
2004.4.2・・・・BBS 諏訪はいよいよ御柱祭開幕です、生憎の雨の中今朝8時から神事の後8本の御柱が曳き出されました。 「ミナサマー 力をあわせて オネガーイダー ヨイテコショ ヨイテコショ・・・」 の木やりで雨も上がり絶好の御柱日和の中無事に8km先の目的地に着きました。 画像は若者を憧れのメドテコに乗せての御柱です。 |
![]() |
2004.4.3・・・BBS 今日は朝からよい天気で、御柱も見せ場木落し・川越しがあり31万人の人出で人人の行列でした。 画像は茅野宮川の川越しです。 |
![]() |
2004.4.6・・・BBS 3日目の雨・雪にはさすが行けず静養でした。 でも氏子たちはびしょ濡れ・泥だらけで夕方まで曳いたようです、頭が下がります。 2日目木落とし頂上に着いた御柱迫力がありました。 向こう側は25度50mの急坂で、下にはJR,中央道が走っています。 |
![]() |
||
2004.4.6 2日目 茅野市内でお祭りを楽しむ 地元信用金庫踊り連の娘さんたちです |
||
![]() |
||
2004.4.6 雨・雪のなか無事に御柱屋敷に揃い里曳きを待つ8本の御柱です バックには遠く真っ白に化粧した八ヶ岳も見えます 。 |
||
![]() |
||
2004.4.10・・・・BBS こんばんは、いよいよ地元下社の御柱山出しです。 40度近い急坂のある80mの坂を御柱が滑り落ちる勇壮なお祭りです。 今日は初日3本が無事滑り落ちました。 画像は巨木が落ちる前のセレモニーです。 明日はnanamomoも参加してこの坂を曳き降ろします 乞うご期待。
|
![]() |
|
2004.4.11・・・BBS こんばんは4月9日セレモニーの後の 最大斜度を滑り落ちた 一本目の御柱です。 御柱の先端に 乗り込んだ かじ取りの代表たちは 振り落とされても 再び乗り込んで 坂下につけるのが責任です、責任を果せば万歳の連続です。 |
|
![]() |
|
2004.4.11・・・BBS こんばんは遅くなりましたが4月10日わが町の御柱 弟・妹曳き子衆の協力で 木落とし坂に到着 無事に 滑り落ちました。 滑り落ちる御柱を 撮影のつもりで カメラを背負って坂を下りましたが 撮影どころか 滑って転んで やっと下にたどり着き 万歳万歳でした!! 人出は26万人で nanamomoも観覧席で応援でした。 中腹からの観覧風景ご覧下さい。 ![]() |
|
![]() |
|
2004.4.12・・・・BBS 信州も御柱の熱気のせいか一挙に夏気配です 梅が咲いたと同時桜も咲き出しました。 御柱祭り:PR 山出しが終わり今度は里引きです。山出し終点に 安置された御柱は里・街中を曳かれて諏訪神社4社の4すみに建てられすべて終わります。 上社里曳き 5月2・3・4日 於 茅野市、諏訪市郊外 下社里曳き 5月8・9・10日 於 下諏訪町街中 画像は木落とし坂中腹と男綱衆(komisyanは女綱) |
|
![]() |
|
2004.5.3・・・BBSより 里曳きがスタート2日は上社で、8本の御柱が一斉 動き出しました。 3日は前宮4本が建て御柱で4本が本宮に到着でした。4日は本宮の4本が建て御柱ですが天気予報は雨です。 今日3日孫たちは本宮1の柱を曳いて大喜びで、騎馬行列、長持ち、竜神の舞い・・も夢中で見てました。 画像は竜神の舞いです。 |
|
![]() |
|
2004.5.4・・・・BBSより こんばんは、今日は小雨でしたが上社御柱祭りのフィナーレ建御柱でした。 八ヶ岳から氏子・観覧の皆様のご声援で曳きつけられた御柱も諏訪神社上社本殿の四角に立派に建てられました。 今日はニュース23の筑紫さんも見え生中継されるようです。 下社の里曳きは来週です、又画像添付します。 |
|
![]() |
|
2004.5.9・・・BBSより こんにちは、昨日は当番の春一御柱のフィナーレでした。 山出しで 安置された注連掛(しめかけ)の御柱を 春宮まで曳き付け 午後に拝殿右側に無事建てられました。 画像は注連掛から国道までの20mのセミ木落としが終わった柱で、岡谷市民により春宮まで曳かれまた。 今日、明日で秋宮まで4本が曳き付けられ建御柱が行われます 国道20号は長持ちはじめ出し物の行列でしょう。
|
|
2004.5.9・・・・BBSより こんばんは、今日は御柱祭中日雨で残念でした。 春宮から秋1〜4が曳き付けられ、国道は長持ち50さおなどのパレードで 下諏訪町中御柱絵巻でした。 明日は秋宮の建御柱で御柱祭りもフィナーレです。 長持ち50さおは見事です、3日に孫と見た諏訪信金の長持ちご覧下さい。 |
|
![]() |
|
2004.5.9・・・・BBSより こんばんは、今日も雨でした。 御柱祭りの熱気は雨何のその、街中人人でした。 最終を飾る秋宮は身動き出来ないほど埋りました。 秋宮1上諏訪・2,3が岡谷・4が下諏訪で21時に建て終わり御柱祭も無事幕を閉じました。 伝統の継承、人の連携、雨雪関係ない集中力・・・ 多くのことを御柱が教えてくれました。感謝!! BBSレス・・・・nanamomo ***兄貴*** 無事、神の柱になったねぇ あの場所に無事〜〜感激だわ! 手作り御柱って現代忘れられてる大切なこと教えてくれたね 昔の人は現代を見通していたのかな? 白いおんべ持った英雄!御柱冥利に尽きるだろうね♪ nanamomoBBSカメラマン〜〜〜〜ほんとにおつかれさん!
2004.5.17・・・・BBSより こんばんは、御柱祭り無事終わったが皐月晴れず 梅雨入りだ。 手抜きだった畑仕事 ねぎ・きゅうり・トマト・なす・もろこし・・・一段落したので、 春宮秋宮参拝に行ってきたよ、雨の中御柱見物客で賑やかでした。 神殿の4隅に堂々と建ち神々を見守り続ける御柱は多くの氏子の手によるだけに威厳があるね。 |
|
あとがき・・・・・nanamomo 約1ヶ月間にわたって行なわれた申年の御柱(2004年) 長年、地元で御柱祭を見守ってきた兄貴は ここ一番!のノウハウを知ってる?と思うけど 人ごみの中、ある時は望遠を使い、ある時はデジを使い お天気、曇り、雨に拘わらず まめに出掛けては 撮り続けたのであります その勇気と行動力と情熱は さすがnanamomoBBSカメラマンですッ!(妹が感心してどうする(笑)〜〜^^o) 長い間、見ていただいてありがとう☆☆ 次回の寅年(2010年)まで元気で過せたらいいな!って思ってます 2004.5.19 |