。 |

2006.9.20日
台風一過さわやかな風、澄み切った青空、秋本番です
きのこの当たり年と聞き裏山へ行って見たがまだ早いのか?顔も見せませんでした、名人のチビ○子さんには顔見せるんだね!!”ハナイグチ”諏訪では”ジコウボウ”といって皆がねらっているきのこです
高原からは澄み切った空に富士、八つ、北アルプスの
山々がくっきり浮き出ていました。
|
|

2006.9.30日
信州は今稲刈り真っ盛りです、水害にもかかわらずマアマアの出来栄えのようです。
稲刈りされ残った稲に集まった”いなご”を追う人たちも一杯です:信州のカルシューム源の尊いご馳走です。
|
|

2006.10.8日
今日は真青に晴れ上がった秋晴れでした。
お義理の帰り佐久と諏訪を結ぶ麦草峠(2127m)を通り白駒の池に寄って見ました
回りはすっかり紅葉に包まれ秋を楽しむ人々の行列が続いていました
風が強く冬姿で手袋がないと寒いくらいでした。
ニュースで北アルプスの遭難を報じていましたがこの時期の山行き、信州の旅は要注意です。
|
|

2006.10.16日
信州はあちこちで秋祭りが催行されています、我が家の鎮守の森でも昨日秋祭りがあり大賑わいでした
神事も本格的で宮司6人、奉納も浦安の舞・長持ち・傘踊り・太鼓・・・でした。
浦安の舞nanamomoちゃんも小5,6??
|
|

2006.10.30日
こんにちは秋晴れが続きさわやかです。
朝晩は冷えるが昼間は暖かく畑の野菜も成長し、ささげがまだ収穫でき助かっています。
昨日は晴天に誘われビーナスラインを美ヶ原までドライブしたが落葉で初冬の景色でした
間もなく里も紅葉に包まれるでしょう
|
|

2006.11.5日
諏訪にもようやく紅葉がやってきました、昨日、今日の塩嶺はもみじ狩りのカメラマン、家族連れで大賑やかです。
横浜からの家族がHPのプリント出してこの池は
もみじはどこにありますかにはビックリ小野立公園も全国版です。
|
|

2006.11.17日
信州の高い山々はすっかり雪化粧です。
里もアルプスおろしの寒風で冷え、諏訪湖には白鳥が飛来し冬が近づいています。
里山で農家開業ですね??自然の恩恵を満足するまで
満喫してください、我が家も秋の収穫に追われています
昨日庭の柿300個取り甘がきにさわし・干し柿につるしました
|
|

2006.11.20日
渋柿談義ありがとう、
いろいろのさわし方があるようですね。
我が家の方法紹介しましょう風呂利用です
@ビニール袋へ60〜65個の柿を入れ、塩入りぬるま湯(僅か塩気感ずる程度)なみなみ入れ硬くしばる。
A風呂の湯37〜38℃位(暖かい程度)にしその中へ袋 をつける。
B12時間程度入れておく(寝がけ〜翌日AM)甘くなっ たら出す、冷えると甘味が増す。
風呂上りの甘い甘い柿召し上がって下さい
|
|

2006.11.29日
信州は冬を忘れたようです、雨上がりの澄み切った諏訪盆地、
朝焼けの富士ねらいで裏山に登ったが秋の感じでした、霜柱、霧氷、寒気・・無しです。
八つ、富士も白さがうすくなった感じです。
ただ朝焼けは見事でした。
信州の四季へ
|